けいこや茶会のときには、帛紗、懐紙、出し帛紗、扇子、ようじを用意します。これらを一まとめにして帛紗はさみ(または懐紙はさみ)に入れて持参します。
懐紙
おもにお菓子をとるとき、または茶碗の飲み口をふくときなどに使います。
扇子
お茶の場合の扇子は、一年中必ず持つのがしきたりです。 形は小型のお茶用のもので、一般に夏に使うものとは形も大きさも違います。茶席へはいるとき、手に持ってはいり、あいさつ、床の間の拝見などのときに、ひざ前において使います。昔からのしきたりで、礼儀として持つものといえます。
帛紗
使い帛紗ほ、点前に使う帛紗のことで、おもに塩瀬(しおぜ)を用い、女子は朱色、男子は紫となっています。寸法は、縦二七センチ(九寸)、横二八センチ(九寸三分)。三方がぬい合わせに、一方がわさになっています。
出し帛紗は、濃茶のときに茶碗に添えて出し、懐中帛紗とも言います。緞子(どんす)、金欄、染め帛紗、間道(かんとう)など、いろいろな布地があります。古代裂などの由緒ある裂や、名物裂の写し、宗匠がたの好みの帛紗などもあリます。寸法は使い帛紗と同じです。
懐紙ばさみ
懐紙は、懐紙ばさみにはさんでおきます。 懐紙一帖と使い帛紗、都合で出し帛紗、ようじもこれに入れておきます。お客さまで席にはいるときは、懐紙のわさを下にして、帛紗と合わせて懐中します。
|