お稽古日

2025年 4月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
   
01
02
03
04
05
06
瑞扇会(茶会)
07
08
09
10
11
12
13
14
お稽古
15
お稽古
16
17
18
19
生涯学習
りんりん
20
21
22
23
24
25
26
生涯学習
茶道
27
28
お稽古
29
お稽古
30
     

注意 毎年8月はお休みです
   

                 連絡事項

  • 茶道体験
     茶道体験およびお稽古は毎日曜日13゜〜17゜に開催予定ですが、事前予約してください。 なお、当日のお稽古は茶道のみで、いけばなはありません。
     
  • 生涯学習
   いけばな りんりん は 第三土曜日 10時から 宝栄小学校家庭科室
   なお、 1月と8月はお休みです

   表千家茶道(新規開設)は 第四土曜日 10時から 宝栄小学校家庭科室
    なお、 12月と8月はお休みです
  • 注意 体温37℃以下で、気分が良いことを確認して 参加してください。

  • お稽古日(練習日)はコロナの影響などのため、お休みまたは変更することがあります。この場合は個別に連絡します

「いけばな」のテキスト

いけばなテキストは当日配布します。
なお、事情により入手できなかった場合は、連絡ください。
この場合、こちらから読み取って印刷ください。用紙はA6二枚に収めてあります。


表紙へもどる


主な活動風景

生涯学習りんりん教室

宝栄地区の地域の皆さんに、生涯学習の一環として、大阪市東成区宝栄小学校の一室でリンリンを教えています。
現在、5名の方がりんりんを使ったいけ花に挑戦されています。
写真は授業風景と教材の作品例です。

詳細は東成区の地域便りを見てください。
東成区宝永小学校または東成区民ホールにてりんりんいけばな展を開いています。


2019年6月8日、東成区民ホールで開催された生涯学習いけばなの展示風景はこちら


大阪市東成区の宝栄会館において、宝寿会のみなさんにいけばなを楽しんでいただいてます。
詳細は東成区の地域便りを見てください。


生涯学習茶道教室

宝栄地区の地域の皆さんに、生涯学習の一環として、茶道を教えることになりました。
令和6年9月24日に茶道体験会を開催しました。9名の方が参加されました。
写真は授業風景です。




おけいこ茶会

以前、おけいこ茶会をクレオ大阪で行っていました。

写真は、第3回おけいこ茶会(平成18年11月23日)の一コマです。


瑞扇茶会

瑞扇茶会は、毎年数回(2月、4月、6月、10月)、大阪市平野区の杭全神社(JR平野駅近く)にて開催しています。



写真は、
平成31(2019)年
2月3日茶会の一コマです。

次回瑞扇茶会は、令和七年4月6日()10時から15時(受付は14時30分まで)です。
詳細はこちら


文楽初春公演茶会

文楽初春公演茶会は例年1月9日が私の茶当番でした。
現在、この文楽初春公演茶会は
中止になっています。

写真は、平成23年1月9日()の様子です
永きにわたりご支援いただきました皆様に感謝申し上げます。


ほうえいさんぽ

「ほうえいさんぽ」は、大阪市東成区民たよりに紹介されています。
いつも、多勢の方が参加されました。
令和元年は、6月2日(日)に開催されました。




令和6年12月8日宝栄小学校で イベントが開催されました
クリスマスツリー作成のイベントに参加しました



表紙へもどる