シンポジウム〇〇年4月30日(日)、和歌山市民会館において、「シンポジウムニッポンノケシキ」と題してシンポジウムが開催されました。 プログラム12:30〜開会の挨拶 阪南和歌山地区連絡協議会 運営委員長 湯浅 泰雲 15:30〜テキスト解説と総括 嵯峨御流 前華務長 岡田 惰克 |
シンポジウム「ニッポンノケシキ」 日本列島は北から南へと長く続き、顕著な気候は北海道ではエゾマツ、トドマツなどの常緑針葉樹林(亜寒帯林)、東北ではブナ、ミズナラ、カエデ類などからなる落葉広葉樹林(冷温帯林)、関東から九州にかけてはタブノキ、シイなどの常緑広葉樹林(暖温帯林)、そして南西諸島や沖縄にはアコウやガジュマル、マングローブ林などが森をつくる亜熱帯性常緑広葉樹林(亜熱帯林)、それぞれが変化を見せる豊かな自然の国です。森はこの列島の七割を占め、そこに蓄えられた豊潤な水は国土を潤し生命を育んできました。そこでは人もまた大自然の営みの一部として自然の恵みを享受しつつ、しかも自然を壊すことなく何千年も暮らしてきました。この国の人々が自然を「カミ」と敬うのも、自然の営みへの「畏れ」と「敬い」が脳裏に深く刻まれているからに違いありません。中でも生命を育む水は特に大切にされ、このことは日本の風景を美しく保つことにもつながりました。今こそ、この景観を守ってきた先人の叡智に気付くことが大切ではないでしょうか。近代化の名の下に開発によって壊されていく自然環境の中で、原風景を残すことは大変難しいことです。しかし「景色いけ」の原点とされる「庭潮之景」、その原風景である大沢池は1200年の時を経て、今なおその姿を留めています。当流の精神的原点であり歴史的遺産である大沢池が、憩いの場や潅漑用水など人々の生活の一部分として守られてきました。この様な例は他に類を見ないことです。 主催者パンフより抜粋 |
いけばな嵯峨御流『日本をいける』プロジェクト 大覚寺を総司所とするいけばな嵯峨御流は、独自の精神と理論によって支えられています。平安の初め、嵯峨天皇は大沢池にある菊ケ島に咲く菊を手折られて瓶に挿されたところ、その花の姿が自然に天地人の三才の美しさを備えていたことに感謝され「後生花を生くるものは宜しく之を以て範とすべし」と仰せになり、これが嵯峨御流の始まりと伝えられています。 |
イーデス・ハンソンさんの講話
![]() |